安曇野市明科地域の情報を発信しています

「五ケ用水」の歴史

「五ケ用水」の歴史

安曇野市明科七貴から南陸郷に位置し犀川西岸の用水路です。内川用水を分流して、その下部に帯状に展開する水田に灌漑しています。 塩川原の緑ヶ丘からは、籾あとが残る弥生時代後期の土器が出土しており、古<から水稲栽培が行われていたことが知られています。 五ケ用水は、上押野で高瀬川水系の内川用水を取水し、犀川左岸の段丘上を犀川に沿って流下し、塩川原.荻原.中村.小泉を経て末端は犀川へ流入します。延長10.3km押野から小泉にかけて約10Ohaの水田を灌漑し。明科の犀川左岸地域の中心となる堰です。

高瀬川左岸の内川用水は、江戸時代の初期にはすでに押野まで開削されていました。慶安3年(1650)の検地には、押野村に33町歩の田があったが.押野から下流にはわずかな田しかなかったことがわかります。元禄13年(1700)に.渋田見(池田町)の落合から上押野の堂木戸まで堰が引かれ、明和年間(1764~71)にさらに荻原まで延長された。亭和元年(1801)、押野、塩川原、荻原の3か村では旧堰を改修して荻原新堰を開削しました。小泉村の庄屋牛越茂左衛門は下押野から小泉までの水利の乏しいのをみて、ここへ揚水して開田しようと考え、松本班に願い出たが.藩では調査の結果.下押野で内川用水を分派することに計画を変更した。その後用水土手の崩落等があり、寛政末年に.押野.塩川原、荻原の3か村が松本藩へ願い出て松葉沢まで通水し、さらに天保3年(1832)に小泉まで貫通した。流末は犀川へ注ぐ。 

近代になって養蚕業が盛んになり.大正年間には桑園が多くなったが、第2次世界大戦前後の食糧難を契機に農地開墾事業等により桑畑は水田に変わり.昭和20年代に水利権の関係で犀川に水源、を求め塩川原一宮原開田組合、中村開田組合、小泉開田組合は開拓地整備事業で電気揚水で賄った。 

一方.水源確保のための溜池の築造も盛んで、塩川原では大正末期に塩川原池宮林池を築造した。

昭和42年から44年の農業構造改善事業によって、五ケ用水路は上押野の内川取水口から小泉六地蔵沢まで延長8669mが3面コンクリート張りに改修され、取水口も新設計により新しく設置された。この工事によって54%におよんだ漏水もなくなり、3か所あった水路橋も改修され、荻原と小泉枠沢の迂回水路および中村深見沢のサイフォンはいずれも直線水路橋となった。総工費1億1千万円、内訳は国費50%県費20%町費6%受益者負担24%であった。五ケ用水には江戸時代からの五ケ割という用水規約があり.下流ほど堰普請の負担が重かったが、この事業では受益者の反別割で行われた。当初圃場整備も計画されていたが.国の開田抑制策により計画は変更となり.水路改修と稚蚕共同飼育所の建設にとどまった。昭和45年から団体営土地改良事業によって小泉六地蔵沢まで.昭和48年度非補助土地改良事業融資によって末端までのコンクリート水路が完成した。昭和60年10月に県営圃場整備事業川西地区が起工式を挙げた。区画整理77ha、受益戸数276戸総事業費十億八千百万円余りであった。